お気軽にお問合わせください 042-483-4666 〒182-0023 東京都調布市染地3-1-29

11/12の作品展通信

作品展通信の11/12号はこちら

 

【年少組】

子ども達が、はさみを上手に使えるようになるのにも、順序があります。

一裁ち切りを出来るようになったので、連続切りに挑戦しました。

細かったお野菜が、まあるいものになって、一回切っただけでは切れません。

なので、「チョキチョキチョキチョキ」と連続ではさみを動かします。

 

切りながら、「サラダにしよう!」「サンドウィッチにする」と話して、切った後もお野菜で楽しんでいました。

 

 

【年中組】

大きな大きな動物たち!

乗ったり、遊んだり、一緒に生活をしている中で、もっと本物みたいにしたいな~と思い、色をつけることにしました。

まずはきれいに色が塗れるように、補強の意味も含めて障子紙を貼っていきます。

大きな刷毛を使って、水溶きのりを塗ります。

塗る人、渡す人と役割分担をする子ども達もいます。

大きな大きな動物たちなので、段ボールやガムテープが見えなくなるように、障子紙を貼っていくのはなかなか大変な作業です。

でも、仲間と一緒になら頑張れるぞ!

がんばるぞ、オー!!

 

 

キリンさんの長いくびや高いところにも、仲間と協力して障子紙を貼っていきます。

真っ白になった動物さんたち。

次回は色塗りの様子をお伝えしますね。

 

 

【年長組】

粘土で作った真っ白な動物たち。

粘土が乾いたので、色塗りをすることにしました。

絵の具で絵を描いたときに、色や細かなところまで気にしていたので、それを見ながら、細かなところにも意識をしながらの色塗りになりました。

塗っていると、「あれ?ここは薄い色だなぁ~」と、新たな発見をして、塗りなおしたりする子どももいました。

細かいところは、綿棒を使って、丁寧に塗っていきます。

色を塗られた動物は、どれも今にも動きそうな姿です。

子ども達は愛着を持ち、今では名前を付けてかわいがっています。

 

そんな動物の住む環境を、グループ毎に作ります。

まずは、どんなどころに住んでいたのかを、グループの仲間と共有して、それをみんながわかるように設計図にしていきます。

「〇〇のところには何があったかな??」「木があったよね」「草もたくさんだった」「遊ぶ場所もあったよね」「柵があった」など、次々に見てきたものをみんなで出し合いました。

そして、それを絵に描いて大きな紙に貼っていきます。

「どんな形だっけ?」わからないものは、写真を見ながら、みんなが分かるような絵を描きます。

 

そして、描いたものを切り取り、場所を確認しながら貼っていきます。

 

「このへん??」「もっとこっちにあったよね」

 

自分の描いた動物も設計図に入れて出来上がり。

 

こうしてグループ毎に作った設計図をクラスの仲間と共有して、それぞれのクラス毎の動物園にしていきます。

次からは、この設計図をもとに、立体で表現をしていきます。

そのお話は、また今度!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です